本日は小学生対象「理科実験教室」を実施致します。
本日は小学生対象の理科実験教室を12:40~14:50の間で実施致します。
実験内容は3色なのに虹色に見えるコマ・鳥の鳴く音が出る水笛・おり紙で作る風車になります。
自由研究にも活用できると思いますので気をつけて塾の方に来てください。講師一同楽しみにお待ちしております。
セレクト学院 中村
本日は小学生対象の理科実験教室を12:40~14:50の間で実施致します。
実験内容は3色なのに虹色に見えるコマ・鳥の鳴く音が出る水笛・おり紙で作る風車になります。
自由研究にも活用できると思いますので気をつけて塾の方に来てください。講師一同楽しみにお待ちしております。
セレクト学院 中村
当塾では本日より朝10時から夜10時まで開いているので、受験生以外の生徒さんも夏休みの宿題や苦手科目の強化などを進めにどんどん自習室を活用して下さい。
暑い日が続きますが体調にも気をつけていきましょう。
中村
今月に入り、多くの方から塾にお問い合わせをいただいています。
本当に有難うございます。
さて、せっかくお問い合わせをいただいても、連絡が取れなくなってしまうケースが今までに何件かありましたので、この場を借りてご案内をさせていただきます。
メールで当塾にお問い合わせを頂いた場合でも、私共では送信者の方のアドレスは把握できていません。
恐れ入りますが、メールでのご回答をご希望の場合は、「ご質問・ご要望」欄にメールアドレスをご記入いただきますようお願いいたします(お電話が可能な場合は、ご記入の必要はありません)。
さて話は変わりますが、セレクト学院では塾生のご兄弟・ご姉妹の方や、友達のご紹介によるご入塾者も多いのですが、他塾からのご紹介によってご入塾いただいた方がここ1年で4名ほどいらっしゃいます。
その多くは、地方からご引越しをされた方々で、それまでに通われていた塾の方からのご紹介によるものです。
私をはじめ、当塾の職員とも全く関係のないところからのご紹介ということで大変恐縮しているのですが、この場を借りて御礼を申し上げます。 小林
明日6月28日(金)で、近隣中学の期末試験がすべて終わります。
早い所ですとすでに答案も返されてきて、解きなおしを始めている生徒もいます。
さて、点数についてはこれで一喜一憂することなく、冷静に分析をしていきましょう。
例えば、自分の点数が20点上がっていても、平均点が20点上がっていればほぼ現状維持にしか過ぎないわけです。
やはり目安となるのは偏差値や学年順位になるのですが、残念ながら定期試験では通常偏差値は出すことはありません。
偏差値を出す方法というのは非常に複雑なのですが、ここで中学生の皆さんにもできる簡単な計算方法をお伝えしたいと思います。
※この方法はあくまでも目安であって、誤差が生じますのでご留意ください。
①、自分の科目の点数から平均点を引いてみます。
②、①で出た数字を2で割ります。
③、②で出た数字に50を加えます。
これで出てきた数字が、偏差値に近いものとなります。
例1 自分の点数が75点で平均点が55点の場合
①、75-55=20
②、20÷2=10
③、10+50=60 おおよその偏差値=60
例2 自分の点数が55点で平均点が65点の場合
①、55-65=-10
②、-10÷2=-5
③、-5+50=45 おおよその偏差値=45
以上のようになります。
もし5科目全体の偏差値を調べたい時は、②のところを2ではなく10で割ってみてください。
例)5科目の合計点数が360点で、平均点が330点の場合
①、360-330=30
②、30÷10=3
③、3+50=53 おおよその5科目偏差値=53
こんな感じです。是非皆さん試してみてください。 小林
1学期の期末試験に向けて、多くの塾生が土・日も含め塾でがんばっています。
定期試験で高得点を取るには、早め早めに準備を進めていくことが大切です。
まだ部活が続いていて時間のやりくりに苦労している生徒、修学旅行から帰ってきたばかりの生徒、中間テストがなく期末試験の範囲が膨大になってしまっている生徒、などなどいろいろな状況ではありますが、試験までの約1週間を全力で頑張って欲しいと思います。
23(日)も13:50~22:00まで開校しています。
自習室に来て、思う存分勉強しよう! 小林
Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.