セレクト学院では、以下の日程で「高校入試説明会」を行います。
塾生以外の方のご参加も歓迎致します。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
★新中3 生徒対象
①3月29日(金) ②3月30日(土) いずれも19:40~21:00
★新中3 保護者対象
①4月13日(土) ②4月17日(水) ③4月20日(土) いずれも14:00~15:40
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の中からそれぞれ1日をお選びください。
さて、保護者様対象の説明会と生徒対象の説明会とでは、内容は同じものかというと実はそうではありません。
もちろん入試システムの基本的なことは重なる部分が多いですが、それ以外ではかなりの部分を変えています。
資料を見せて細かい話をするのは保護者用(生徒に話しても興味を持ってくれないことが多い)で、やる気になる話をしていくのは生徒用(保護者の方がやる気になっても生徒の成績は上がらない)といった感じです。
ちなみに「大学入試説明会」や「中学入試説明会」につきましては個別対応となっていて、以下の理由により全体での説明会は行っていませんのでご了承ください。
★大学入試
大学入試の全てを話そうとすると10時間あっても足りません。
しかもその多くが、生徒には関係のない話です。
ここはやはり個別に対応して、生徒にとって必要な情報だけを発信していくのが効果的だと考えています。
★中学入試
中学入試を大きく分けると、中公一貫公立、国立、私立ということになります。
当塾でこれらに該当する生徒は毎年数名しかいなく、それならば個別で大学入試と同様に必要な情報のみを発信しているというのが実情です。
ちなみに僅かな受験者にもかかわらず、当塾ではさいたま市立浦和や埼玉大学附属などの有名中学にほぼ毎年合格者を出しています。 小林
- 03.26.2019
- Category
さて、小中高別の通知表(中学では調査書、高校では内申または評定と呼ぶことが一般的)について解説してみます。
◎小学生
近隣の小学校での通知表は、教科及び項目ごとにABCもしくは◎〇△で評価しています。
前回触れたように、現在は絶対評価ということでそれぞれの比率は決まっていませんが、A(◎)が30~40%前後、B(〇)が50~60%前後、C(△)が10%前後ではないかというのが私の今までの感覚です。
また、学力面ではC(△)であっても、努力の姿勢が認められてB(〇)がつくケースも多々ありますが、反対にできるのに手を挙げない子や授業をしっかりと聞いてない子には厳しい評価になることもあります。
中学受験をする子にとっては、通知表の結果が合否に影響することはまずありませんが、私立の中堅校以上と中高一貫公立等を受験する場合は、7割以上はA(◎)が欲しいところです。
◎中学生
通知表は5段階(5~1)が普通です。
中学に入ると提出物が多くなり、これを怠ったり期限を過ぎて提出したりすると大きなマイナスポイントとなってしまいます。
通知表で特に大事なのが、3学期の成績の隣り(中3のみ2学期)にある学年評価という欄です。
実は公立高校を受験する場合、この数値(中1~中3全て)が高校に提出され合否に大きく影響します。
また私立高校の場合は、高校や受験方法等によって全く影響しないケースから大きく影響するケースまで様々です。
なお私立高校では、学年評価ではなく中3の1学期の成績を見るケースが多いです。
◎高校
高校では通知表ではなく、評定という表現をよく使います。
大学受験の際、この評定が大きく影響するかどうかは、受験校と受験方法によって大きく変わっていきます。
基本的に一般入試では、評定が低くても合否に影響はありません。
しかし、大学受験をする生徒の半数以上が評定を必要とする公募推薦、指定校推薦、AO入試になりますので、一般入試と決めている生徒以外は決して評定を疎かにすることはできません。
ちなみに評定の対象になるのは、1年・2年・3年1学期の平均値です(大学受験では2学期以降の数値は見ないのが普通です)。 小林
- 03.19.2019
- Category
修了式が近づいてきました。
修了式(終業式)というと、真っ先に思い浮かぶのは通知表ではないでしょうか。
この通知表ですが、今から約20年ほど前に大きな変革がありました。
それは、各数値の配分(割合)があらかじめ決まっている「相対評価」から、学校判断で数値を自由に決められる「絶対評価」へと変わっていったのです。
現在の絶対評価には、公平な数値を決められる(相対評価では、優秀な生徒が多い学校では本来4の実力があっても3しかならない)という良さがある反面、教師全体が同じものさしで測れるわけではないため、実際は公平な評価にはなっていない部分もあると思います。
実際、相対評価では通知表の平均数値はほぼ27(中学校で5段階評価の場合)でしたが、絶対評価に変わってからは恐らく平均が30近くになっているはずです。
また、これは個人の感想として捉えていただきたいのですが、レベルの高い生徒の多い学校ほど評価が厳しくなっている傾向があると感じます(本来は逆であるべき)。
もちろん、どんな方法で行っても欠点はでてきますが、この先いろいろと改善していく余地はあると思います。
次回は、小中高別に通知表の持つ意味について述べてみたいと思います。 小林
- 03.18.2019
- Category
主な合格校
・川越東 ・開智 ・大宮開成 ・武南 ・獨協埼玉 ・栄北 ・浦和学院
・浦和実業 叡明 ・浦和麗明 ・農大三 ・西武台 ・細田学園 ・埼玉栄
・蕨 ・浦和西 ・市立浦和 ・川口北 ・浦和南 ・大宮南 ・浦和東
・志木 ・大宮光陵 ・浦和商業 ・鴻巣女子 ・大宮東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんよく頑張りました。
今年は、上記の他地方の国立に合格した生徒や、冬休みに地方から引っ越してきて県内の入試に臨んだ生徒もいました。
しかし、今回の入試程ヒヤヒヤした年もありませんでした。
それは、公立高校受験者のうちの半数以上が直近の北辰テストでの評価がC(努力圏)またはD(要検討)の状態だったからです。
昔は安全策をとっていた生徒も多かったのですが、ここのところチャレンジ受験をする生徒が増えてきたようです。
やはり国や県からの私学の助成金も増えてきて、以前ほど公立との差がなくなってきたということも関係しているのではないかと思います。
そんな中、当塾生は90%以上が見事に第一志望校に合格することができました。
特に2月の土日に行った「入試直前講習」では本当に皆真剣に頑張りました。
中には、塾で1日2食をとっていた生徒も多数いました。
今はゆっくり休んで好きなことをたくさんやって、3月下旬から少しずつ勉強モードに戻して行きましょう。 小林
- 03.10.2019
- Category
さて、問題です。
以下の単語における共通点は何でしょうか。
economics, pilot, imagine, respect,calligraphy, support, actually, disappear
正解は、今回の公立高校入試の学校選択問題(上位校中心)で出題された英単語のうち、さいたま市内の公立中学では習っていなく、しかも注釈のついていない単語の一覧です。
「中学で習っていない単語が出るの?」と驚かれるかもしれませんが、そうなんです。実際に出るのです。
もちろん、これらを英語で書きなさいとか、意味を答えなさいという問題が出るわけではありませんが、長文問題の中に堂々と登場しています。
これに注釈つきの単語等を含めるとかなりの数になり、長文を読むことさえ辛くなってしまうかもしれません。
さて、出題者の意図としてはどうでしょうか。
恐らく「これらの単語の意味が分からくても、問題を解くのに支障はないよ。」とまあこんなところだと思います。
確かに上記の単語の意味がわからなくても英語に慣れた人ならば、それが名詞なのか動詞なのか形容詞なのか位は文脈を見て分かるはずです。
それさえ分かれば、取り敢えず文法面で苦労することはありません。
しかしだからと言って、既に知っている生徒と知らない生徒とでは、問題を解くスピードの面で大きな差がついてしまうことでしょう。
ここで結論。
上位校を目指している生徒は、学校で習う単語はもちろんのこと、それ以上のものも大いに吸収してほしいということです。
ではどうやってそれらを学んでいくかというと、塾のテキスト(一部のもの)、NHKラジオの基礎英語、英検(準2級~3級程度)などで勉強をしていくのがいいでしょう。
塾の先生たちも相談に乗っていきますので、いつでも声を掛けてください。 小林
- 03.06.2019
- Category
お知らせ一覧へ戻る