塾や学校(特に私立)のホームページやパンフレット等を見ると、どれもすばらしい実績等が多々書かれています。
しかし、この業界に長年携わっていますと、その裏側も見えてくるわけでして、今回はその辺について例を出して少し触れてみたいと思います。
・「東大合格者1名達成!」
これは、仮に400名いる卒業生の中からたった1名だけ東大に合格したものに過ぎません。「あなたも400分の1の確率で東大にいけるかも」ということを言っているだけのことです。もっとも、たとえ1名であっても広告に載せるだけの価値があるというところは東大の凄いところではありますが・・・。
・「早慶上智理科大に〇名合格!」
「現役のみ?それとも浪人生も含めてるの?何名いるうちの何名なの?合格率は?附属生も含むの?夜間部も入れてるの?指定校推薦とAO入試も計上してる?」等々実は突っ込みどころは満載です。
・「GMARCHに〇〇名合格!」
この辺になると、上記の理由に加えて、一人の生徒が複数校合格しているケースも多々含まれます。例えば早稲田に合格した受験生が、明治・中央にも合格しているという具合です。一部の私立高校や塾では、本人が行く気がなくてもこのような学校の受験を勧められることも多々あるようです。公立高校では基本的にそのようなことはありませんので、実際のところ公立と私立での有名大学の合格数では、見た目の数字ほどの差がないとも言えます。
・「合格率〇〇%」
基本的に難関校ほど倍率が高くなるものです(逆に言うと、下位の学校では定員割れしている学校もいくつもあるということです)。すなわち、この数値が高いだけで優秀であるとは言えないわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだまだあります。「数学が〇点アップ」、「学年〇位」、「模試の偏差値が〇〇UP」・・・などなど、どれも塾生が全員達成しているわけではありません。
このように塾や学校選びには、イメージだけでなく慎重な判断が求められます。
ただ、すでに入塾や入学してしまっている場合は、そこを信じて、自分の持てる力を存分に発揮していくことが大切です。 小林
- 10.06.2018
- Category
2学期の北辰テストは受験者が多くなりますが、中には今後のテストを受けなくなる生徒も若干出てきます。
今後の北辰テスト(第6回~第8回)が必要かどうか、私見を述べてみましたので、ご参考にして頂ければ幸いです。
●公立高校志望者
できるかぎり今後も受験して欲しいと思います。「私立高校の併願推薦を取ったから受けなくてもいいや」という方も中にはいらっしゃいますが、近年の北辰テストの問題は、以前にも増して公立高校の入試問題を意識した「予想模試」に近いものになっています。そのため実戦経験を多く積み、入試本番に備えておくことが大切です。ただ第8回北辰テストについては、その前後に「市の学力検査」(さいたま市の場合)や当塾生には塾内模試もあり試験が多くなるため、受験するかどうかは各ご家庭でご判断ください
●私立高校志望者
公立高校の受験の予定がなく、すでに単願推薦をとっている生徒は北辰テストを受験する必要性が低いですが、まだ単願推薦が取れていない場合や更に上の学科での推薦を狙っている生徒は、第7回までは受験するべきです。ただし、第8回はすでに多くの私立高校で入試が終わっていますので、受験の必要性は低くなります。
●その他
都内を中心とした有名大学付属校や私立上位校を第一志望にしている生徒も、すでに併願推薦を他の高校で取れていれば受験する必要性が低くなります。ただ、その分他の有名模試で実戦経験を積む必要があります。
以上を簡単にまとめてみましたが、各ご家庭及び生徒によって状況が変わる場合もあります。
ご相談がある方は、お気軽に塾までお問い合わせください。 小林
- 09.28.2018
- Category
9/30(日)に実施される第5回北辰テストに向けて当塾では以下の日程で対策授業を行います。多くの生徒さんが今月は北辰テストを2回受け体育祭も実施されてとても忙しい日々を送っていると思いますが前回の北辰テストで思うような点数が取れなかった人はもう一度気を引き締めて頑張ってほしいと思います。また北辰テストの見直しは全科目、全体の正答率や第1志望の正答率を確認しながら実施していきましょう。
9/22(土)・・・・・・・・北辰予想問題5科目テスト。
9/24(月)、26(水)・・・予想問題テストの解説授業(クラスにより日程は異なります)。
セレクト学院 中村
- 09.20.2018
- Category
当塾では、公立中学に通う生徒を対象に1対1の通常授業とは別に「定期試験対策授業」を実施しています。
参加は自由ですが、該当生徒の85%程度がこれに参加しています。
今回は中学2、3年生の内容を紹介させていただきます。※中1生は内容が異なります。
◎第1日目
クラス授業(3時間)
英語・数学・理科を中心に行います(国語を取り入れることもあります)。
1クラス8名前後の少人数クラスで授業を行います。
※中学によって試験範囲が大きく変わるときなどは、1クラスが3名位になることもあります。
◎第2日目
予想問題テスト(3時間弱)
英語・数学の中学別予想問題に加えて、今回より社会の予想問題テストもスタートさせる予定です。
英語は本番よりも多少難しいもの(記号問題がほとんどない)になっていますが、事前に問題を教えているのでしっかりと勉強をしていけば誰でもある程度は取れるものになっています。
社会に関しては、試験勉強への取り組みの遅い生徒がやや目立っていましたので、これを機に早めに準備に取り掛かれるきっかけにしたいと思っています。
◎第3日目
個別指導(2時間)+見直し(1~2時間)
予想問題の答案を元に、1対2の個別指導で先生が指導をします。
・総時間数=9時間程度
・費用=合計4,620円(税込)
塾長より
この定期試験対策授業は毎回大赤字になってしまいますが、生徒にとって大切なものであるため、今後も値上げをすることなく継続していく予定です。
但し、学年順位が20位以内に入っている生徒は、自分の勉強スタイルが確立している方がほとんどで、定期試験自体も難問はほとんど出題されないため、出席をご遠慮していただいている場合もあります。
また、集団授業は苦手で出席を見合わせたいという方も、無理をなさらずにご相談ください。
- 09.17.2018
- Category
本日、9月15日(土)は近隣中学の体育祭の予定になっています。
しかし、あいにくの雨模様で、順延になっているところが大半のようです。
明日以降の生徒の皆さんの活躍を期待しています。
ところでこの体育祭は、なぜか毎年近隣の中学で申し合わせたように同じ日に行っています。
まあ上の子と下の子が違う中学に通うことは稀なので、特に保護者の方にとっては支障はないと思われますが、なぜ日程を合わせるのかその理由を考えてみました。
これは私の憶測ですが、おそらく各中学の日程が違うと来賓の方によっては、関係するすべての学校に行かなければならず、大変だからなのではと思うからです。
ちなみに、私の親の地元では、当時近隣の学校で日程が重なっているところはなかったようです。
それは、物のない時代で、体育祭(運動会)で必要な道具等を各学校が貸し借りをしていたかららしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、中学の体育祭も私の時代にはほとんどなかった「ムカデ競争」が、現在では多くの中学で行われています。
そして、毎年多くの生徒が練習等で怪我をして、中には骨折してしまう生徒も多々います。
当塾の生徒も、開校以来9年間で10人ほどの生徒が骨折(ねんざや打撲をいれるととてつもない数になります)をしてきました。
当塾の生徒が極端に多いのかどうかはよくわかりませんが、個人的な感想を言わせもらうと、非常に危険な種目だと思ってます。
運動に怪我というのはつきものですが、短距離走等と違ってムカデ競争の良くないところは、自分の不注意でなくても怪我をしやすいという点です。
しかも足を固定しているため、普通なら擦り傷程度で済むものが大怪我になりやすいわけです。
クラスの団結を見せるというのであれば、もっと他にもできることが多々あるはずです。
どのような手順で種目を決めているのかは知りませんが、現場の教員の中で同じように思っている方がいれば、是非問題提議をして頂きたいと願っています。
ちなみに組体操については、基本的にはあってもいいと思っていますが、これもやりようによっては非常に危険になってしまうものであり、しっかりとしたガイドラインのもとで適切にやってほしいと思います。 小林
- 09.15.2018
- Category