前回、偏差値の簡単な計算方法(おおよその数値)について解説をさせていただきましたが、今回はテスト会社ごとの偏差値について触れてみたいと思います。
偏差値50といえば、一般的に平均を取っていると言えるのですが、これはあくまでもその模試を受けた生徒の平均になるわけでして、上位層が多く受けるテストでは偏差値50でも、学校では上位にいるケースも多々あります。
それでは小・中・高別に見ていきたいと思います。
◎小学生
小学生で模試を受ける割合は低いため、どうしても上位層が多くなり偏差値は通常辛く出るものです。
・首都圏模試
中学受験をする人がほとんどです。
そのため偏差値は辛く出て、学校で上位にいる生徒でも40前後の偏差値になるケースも珍しくはありません。
・四谷大塚
中学受験をする人の中でも、特に上位層が多く受けるため、首都圏模試よりも更に辛い数値になってしまいます。
・塾内学力チェックテスト
当塾で行っている試験になります。
こちらは、全国多数の塾でも同じものを受けていて、主に受験をしない人が大半を占めます。
そのため首都圏模試よりも甘い数値になりますが、それでも塾に通っている生徒が対象になりますので、学校と同じかやや辛い数値になります。
◎中学生
・北辰テスト
中3生の多くが受けるテストになりますので、それなりに平均化した数値(学校で真ん中の生徒は偏差値50程度)になるケースが多いです。
・さいたま市実力テスト
中3時に校内で行われる模試になりますが、こちらは県内の中でも特に学力レベルの高いさいたま市のみの生徒を対象としていますので、北辰テストよりも4前後辛い数値になるケースが多いです。
・駿台模試
上位生が多く参加する試験になりますので、かなり辛い数値になります。
・塾内学力チェックテスト
当塾では中1、中2のみ実施していますが、塾に通っている生徒が対象ということもあって、やや辛めの数値になります。
◎高校生
・駿台模試
難関大学の受験生が多く受けるテストになりますので、偏差値はかなり辛く出ます。
・河合模試
大学受験の模試の中では平均的な数値が出ます。
ただ、あくまでも大学受験をする生徒の中での偏差値になりますので、中学時代の偏差値よりはかなり辛く出るものです。
・進研模試
上の2つの模試が、希望者のみ会場で受ける者に対して、進研模試は高校単位で受けるものになります。
そのため大学受験をしない人も多く含んでいることや、上位校では実施しない高校も多いため、他の模試に比べてかなり甘い数値が出ます。
●まとめ
受験雑誌やインターネット等で偏差値やランク表を見るときは、「どの模試」での偏差値なのかも気にしておくといいでしょう。
また、「○○校の偏差値△△」とある場合、合格者の平均偏差値なのか、80%合格ラインなのか、60%合格ラインなのかによっても、数値は大きく異なります。小林
- 07.11.2018
- Category
この度セレクト学院では、1学期の塾内テスト(学力チェクテスト)が行われました。
数学では、期末試験で90~100点を取った生徒が軒並み70~80点程度と、今回の試験では苦戦した人が多かったようです。
学校の試験では基本問題が中心ですが、塾内テストでは応用~発展問題も多く含まれます。
そのため、定期試験ほど点数が取れないということが多々あるわけです。
さて、一部の生徒からは「まだ学校で習っていない!」なんて声も聞こえてきましたが、実は全て習っている範囲なのです。
ただ、出題方法に変化をつけているため、生徒にとっては初めて見た問題となってしまい、それが習っていないという錯覚を起こしてしまったわけです。
今後もこのようなタイプの問題には数多く接することになります。
そのときに、すぐに「できない」と決めつけるのではなく、取っ掛りはどこなのかを追求してチャレンジして欲しいと思います。
夏休みには、このような問題に自然に対応できるような学力をつけていきたいと思います。
もちろん基礎学力がこれからの人には、基本を徹底的に指導して行く予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここで偏差値について少し触れてみたいと思います。
模試や塾のテストでは偏差値が出ますが、通常定期試験では偏差値が出ません。
偏差値というのは自分の学力を知る上で大切なものですが、定期試験でもおおよその偏差値を知る方法がありますので紹介したいと思います。
※なおこれには誤差はありますのでご了承ください。
◎ある1科目の自分の点数がA点で平均点がB点の場合
(A-B)÷2+50=偏差値
これがおおよその偏差値になります。
例1 自分の点数が80点で平均点が56点の場合
(80-56)÷2+50=62(自分の偏差値)
例2 自分の点数が50点で平均点が60点の場合
(50-60)÷2+50=45(自分の偏差値)
このようになるわけです。
今度は5科の偏差値についてです。
◎自分の5科の合計点数がA点、5科合計の平均点がB点の場合
(A-B)÷10+50=5科の自分の偏差値
これが5科のおおよその偏差値になります。
例)自分の5科の合計得点が400点で、5科の平均点が330点の場合
(400-330)÷10+50=57(5科の自分の偏差値)
このようなります。
実際、偏差値とは受検者の得点分布によって決まるため、平均点だけでは正確な数値は出ませんが、ある程度の目安にはなるかと思いますので、参考にしてみてください。 小林
- 07.05.2018
- Category
近隣の中学の期末試験が終わりました(高校はこれからのところがほとんどです)。
まだ結果は出ていませんが、どこの中学も概ね予想通りの出題内容でした。
問題を見ると、生徒一人一人の点数が予測できるのですが、来週にはこれを照らし合わせてみて順調に行っているかどうかを確認してみたと思います。
ところで、どこの中学でもワークというものが存在(学年・科目によってあるものないものがあります)していて、これを試験当日に提出する中学がほとんどです。
そして、期末試験でもこのワークから出題されることも多く、しっかりと勉強をしているかどうかが高得点を取るための大きなポイントになってきます。
しかし、知識を問うような問題はともかくとして、数学などで「そっくりそのまま」ワークから出題されているケースが目立ち、正直なところ違和感を感じています(特に文章題などの難問に多く見られます)。
問題を作るのが大変なのは分かります。
ワークをしっかりと勉強しているかどうかを確認してみたいのも分かります。
しかし、真剣に勉強に取り組んでいる生徒と、解答を丸暗記しているだけの生徒が同じ評価になってしまってはいけないですし、後者のような勉強をしていると今後応用が利かなくなり伸び悩んでしまうことでしょう。
せめて数字を変えるとか設問方法を変えるとかなど、ちょっとした変化でもいいのでつけて欲しいと思うわけなのであります。 小林
- 06.30.2018
- Category
スポーツジムのチラシ広告が入ってくることがあります。
それを見ると、当塾と似ているなと思うところもいくつかあります。
まずはその共通点から・・・
スポーツジム「1ヶ月○○円で使い放題!」
セレクト学院「自習室が無料で使い放題!」
※当塾の自習室自体は無料ですが、塾生は週1回以上の授業を受講していますので、その分の費用は必要になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では相違点は何かと言いますと、これらの施設の使い方ついての考え方にあります。
私自身、実はスポーツジムに通ったことはなく想像で言っている点が多々有り非常に申し訳ないのですが、恐らくスポーツジムの会員の中には最初のうちは頻繁に通っているものの、だんだんと使用頻度が落ちて行かなくなってしまう人も多いのではないかと思われます。
もちろんこれは自習室にも言えることです。
入塾時は好奇心もあって頻繁に自習室に来るものの、慣れてくるとしだいに足が遠ざかってしまうーこれはある程度想像できることです。
このようなことを回避するためにセレクト学院では、「1週間のうちで必ず自習に来る曜日と時間帯というものを設定」して、最低限の塾での勉強時間といいうものをキープしています。
これを当塾では「演習」と呼んでいます(もちろんそれ以外の時間帯も自由に自習室を利用できます)。
※また、決められた日時にどうしても来られない場合には塾への連絡が必要です。
「自由にいつでも使える」ということは非常にいいことなのですが、裏を返すと「全く使わなくてもOK」ということにもなってしまいます。
勉強には「ある程度の縛り(規則)を作ってあげないと多くの生徒は甘い方に流されてしまう」というのが、この考えの根底にあるわけです。
「いつでも使えるよ!でも最低限これだけは来るように!」というのが当塾の自習室利用のシステムになっているのです。 小林
- 06.28.2018
- Category
当塾の講師の出身大学一覧です。
◎国・公立大学
・一橋大学
・電気通信大学
・東京工業大学
・首都大学東京
・埼玉大学(3名)
◎私立大学
・早稲田大学
・慶応大学
・昭和大学
・中央大学(3名)
・東海大学
・法政大学(2名)
・東京理科大学
・学習院大学
・目白大学
・東京電機大学
以上です(詳しくは、ホームページの「講師紹介」をご覧下さい)。
また大学受験生で、志望校出身の先生から直接話を聞いてみたい人は、お気軽に声を掛けてください。 小林
- 06.18.2018
- Category
お知らせ一覧へ戻る