カテゴリー別 | 個別指導セレクト学院からのお知らせ

セレクト学院

  • お問い合わせ電話番号:048-749-1904
  • 資料請求

カテゴリー

「読書」と「ゲーム」ではどちらの方が楽しいですか?

多くの生徒はきっと「ゲーム」と答えるでしょう。

この気持ちはよくわかります。私だって、興味のない哲学書を読むよりは、趣味の将棋をやっているときの方が何倍も楽しいです。

それでは、読書の魅力といったらいったい何なのでしょうか?

「魅力なんてないよ」と言う生徒もいるかもしれません。

確かに「読解力をつける」「親や先生に読めと言われた」こんな理由のみで嫌々読まされる読書ほど苦痛なものはありません。

どうせなら少しでも楽しい気持ちで読書に親しんで欲しいものです。

そこで私は考えました。「読書の魅力というのは今だけのものではない」ということを。

これはどういうことかと言うと、どんなにエキサイティングなゲームをやっても、そのほとんどは1ヶ月後には忘れてしまっています。

仮にゲームをしていたという事実は覚えていても、「あのときのあの場面は楽しかった」なんていう思い出はほとんど消えてしまっているのです。

しかし、読書の場合は、良い本と出会うとその感動はいつまでも覚えているものです。

これはお金で買うことのできない貴重な財産だと思います。

本を読んでいる最中の感動はさほど大きくなくても、この先ずっと心の中に残っているもの、これこそが読書の魅力なのではないかと私は思います。

話は変わりますが、生徒のみなさんは、大人になったら時間やお金の余裕がある限りいろいろなところに旅して欲しいと思います。家族や友達等大好きな人達との旅行は一生の財産になります。

旅行をしている最中は、はっきり言っていつもすごく楽しいわけではありません。

むしろ好きなゲームをやっている方が楽しいでしょう。

しかし、旅行も読書と一緒で、そのときの楽しさが少なくても、一生思い出として心に残るものです。

大人の中にも、芸術・読書・スポーツ・旅行等を楽しんでいる人もいれば、アルコールやパチンコ等にはまってしまう人もいます。

その一瞬の楽しさは後者かもしれませんが、どちらの方が人生を楽しんでいるかと言えば前者であることは一目瞭然です。

今、目先の快楽だけを求めて行動をしていると、大人になってもそのような思考になってしまう可能性が高くなってしまいます。

是非「生涯の財産」になるような楽しみを生徒のみなさんには見つけてもらいたいと思います。

P.S. 先日大学時代のミニ同窓会に行ってきました。しばらく会っていないメンバーが10人ほど集まったのですが、これはゲームのようなその場の興奮と、一生の宝の両方を得たような気がしています。 小林

今自習室がとても空いています

大学入試と公立高校入試が終わり、受験生の多くは既に塾を卒業しています。

また、中学1、2年生も定期試験が終わり、ほっとしている人も多いのでしょう。ここのところ自習室がとても空いています。

つい1、2週間前は連日座席が満席近くになり、質問も順番待ちだったのが、今では先生が暇を持て余している(?)状態です。

この時期、毎年のこととはいえ、やはり少し寂しさもあるものです。

このようなときこそ、私たちは空いている時間を有効に使って、新年度の教案作りや入試問題分析、情報収集などを行っているのですが、それでも生徒の皆さんと接している時が一番充実しているというのが教師としての性分なのです。

塾生の皆さん、どんどん自習室に来て先生たちを質問攻めにしてください。

ここでクイズです。次のうち先生が教えてくれない質問があります。それはどれでしょう?

①「この英単語の意味を教えてください。」

②「この英単語はどういう読み方をするのですか。」

③「学校の宿題で分からないところがあるので教えてください。」

④「さっき教わったところですが、分からないのでまた教えてください。」

⑤「受講科目ではないのですが、教えてくれますか。」

正解は①です。これは自分で辞書で調べればできるものです。「先生に聞いた方が速い」なんて思っても、先生は教えてはくれません。②は辞書で調べても発音記号しか載っていないことが多く、なかなか難しい所もありますので気軽に聞きに来てください。③は意外にも質問OKです。ただし塾の先生に学校の宿題をやってもらおうという姿勢で聞きにきてはいけません。先生も答えを教えるのではなくやり方やヒントを教えるだけですので、最終的には自分でやっていくことになります。④のようなケースの場合は質問を遠慮してしまう生徒もいるのですが、実際何も気にすることなく何度でも聞きに来てください。どうしても聞きづらかったら、他の先生をつかまえて質問をしてみるのもいいでしょう。⑤も同様でどんな科目でも遠慮なく質問に来てください。 小林

公立高校入試が終わって・・・

3月4日に公立高校入試が行われました。受験生の皆さんにとっては、今は「終わった!」という安堵感と、合格発表までの何かもやもやした気持ちとが交錯しているのではないかと思われます。 私は、毎年入試問題が発表されると、まっ先に目を通す科目があります。それは数学なのですが、その理由は埼玉県の数学は全国の中でもかなり難しい問題が毎年出題されているからなのです。そのため平均点が極端に低く、昨年はなんと約36点しかありませんでした。これだけ平均点が低いと、数学の得意な生徒でも70点以上を取るのは容易ではなく、特に中間層の生徒にとってはあまり差がつかない科目になっていました(約3割の非常に簡単な問題と、約5割の非常に難しい問題で構成されていたため、30点〜50点の間に非常に多くの生徒が集中していたのです)。 さて、今年の数学の問題はどうだったかというと、例年に比べて平均的な問題が多くなり、多くの生徒にとっては点数が取りやすかったのではないかと予想されます。平均点も47〜48点位はあるのではないかと思います。そして、点数の分布も例年以上に広くなっているはずです。そうなると得点の差がつきやすくなり、入試における数学の重要性は今後益々増してくるはずです。 受験を終わった生徒から、「塾で習った問題がたくさん出たよ。」という声をたくさん頂きました。中3生はこの冬、土日を中心に徹底的に予想問題の演習と授業を行いました。かなりハードなものではありましたが、みんなよくがんばったと思います。 約1週間後、受験生の皆さん全員が笑顔で塾に来てくれることを待ち望んでいます。 P.S. 中学2年生以下の保護者の皆様へ 本日、公立高校の入試問題が新聞に折り込まれています(ホームページの「東京新聞、高校入試」もしくは「埼玉県教育委員会」を検索しても掲載しています)。そして保護者の皆さまには、是非社会科の問題をご覧になって頂きたいと思います。「入試ってこんなに簡単なの?」と驚かれる方もきっといらっしゃるはずです。反面「うちの子に解けるかしら」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。社会=暗記というイメージがありますが、現在の入試ではそればかりではなく、読解力を要する問題が非常に多くなってきています。読解力をつけるためには読書ももちろん大切ですが、日常生活の中での言葉遣い等にも十分注意をして、出来るだけ正しい日本語で普段からお子様に接して頂き、お子様に対しても間違っているところをきちんと正してあげて欲しいと思います。 小林

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、今年のお正月は皆様如何お過ごしでしたでしょうか。
私は、元旦に家族で帝釈天まで初詣に行き、プライベート(?)のお祈りをしてきました。
そして、その後家族とは別行動で、一人で湯島天神に行ってきたのでした(1日に複数の場所でお参りをするなんて、大学時代にやっていた○○バスの添乗員として行った「七福神巡り」以来のことです)。
そこでのお祈りは、もちろん受験生の「第一志望校合格」。
受験生の皆さんの努力が叶うようにとお祈りをしてきました。
今年1年が皆様にとって良い年になりますように。 小林

「子供たちはみんな成長しています」

入塾当初は自習には来ても、自分から積極的に質問をすることの少ない生徒もたくさんいます。まだ慣れない場所で、多少の遠慮もあるようです。また、「何を聞いたらいいかが分からない」「分からないところが分からない」といったケースも意外と多いものです。
私たち先生は、時間のある限り「質問はない?」といった感じで生徒ひとりひとりに声を掛けに行きます。これは、そのとき質問がなくても、聞きたい時にいつでも気軽に質問をできる雰囲気にさせていくためです。初めのうちはなかなか質問をしなかった生徒も、こちらから声を掛けることによって次第に自分からも聞いてくるようになってくるようになってきます。
そして特筆すべきこととして、塾に数ヶ月も通うと「質問の質」がだんだんと向上していくのです。これはどういうことかというと、以前は「これが分かりません」というだけの質問だったのが、
「ここまでは自分でやったのですが、この先がわかりません。」
「解答とは違うのですが、この答えでも正解になりますか?」
「この文章にtoが入るのはなぜですか?」
といったような努力の跡が見られる内容が増えてくるのです。これは私たちにとっても非常に嬉しいことです。
当塾では、自習時にも生徒ひとりひとりに合ったフォローをしていますので、これからも安心して、そして積極的に質問に来てください。 小林

お知らせ一覧へ戻る

無料体験授業好評受付中!

Copyright© 2009 Select inc. All rights reserved.