前回に引き続き、今回は主に2020年度からの中学生の英語の変更点について解説してみたいと思います。
現在公立中学で習う英単語は1200程度と言われています。
これが2020年度から一気に1600~1800程度へと跳ね上がります。
この数字は、前回触れました小学生で習う600~700語を除いての数字になります。
つまり中3終了時には、現行の1200語程度から2400語前後へと、約2倍の単語を覚えていかなければいけなくなるわけです。
しかも、文法に関しても「感嘆文」・「現在完了進行形」・「原形不定詞」・「仮定法」など現在高校で習う内容も多く入ってきます。
もちろんこれらが達成されれば素晴らしいことだとは思いますが、実際はかなり大変というか、無茶に近いのではないかという気さえします。
その理由は、これだけ学校や生徒に求めるものを増やしているにもかかわらず、中学での英語の時間数は基本的に変わらないからです。
内容を増やすのであれば、それ相当の時間数を確保するというのは基本です。
「より効率的な授業を・・・」と言われても、現場の先生方もこれから苦労することになるでしょう。
私の予想としては、プリントが今後格段に増えて、「単語については自宅学習で覚えてもらう」という方向になると思います。
下手をすると、その単語の発音も分からないまま覚えさせるといいうことも起こりうることでしょう。
今回は批判的な文章になってしまいましたが、「ゆとり教育」の失敗のときのように、結果が出てからは何とでも言うことができます。
やはり、発信するなら今(本当はもっと前ですが)かなと思っています。
塾としても今後できることに向けて最善を尽くしていきます。 小林